JOURNALジャーナル

2022.08.19

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

みなさま、こんにちは

今回から、靴の製法の中でも工程数が多いグッドイヤー製法について6回に分けて
ご紹介していきたいと思います。

第1回は、この製法で用いられる主な部材についてご紹介しますが、靴種によって使われる材料や部材の形状は様々です。今回はクラシックな靴を想定してご紹介します。

①アッパー

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

製甲したアッパーです。製甲については下記※を参照願います。

※靴づくり編2_製甲(縫製)

②中底

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

アッパーと本底の中間にあり、リブと呼ばれるテープ(右の写真で白く見えている)が巻かれているのがグッドイヤーの中底の特徴で、アッパーと本底を縫い付ける上で⑥のウエルトと共に重要な役割を果たします。

③ラスト(木型)

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

ラストについては以前ご紹介しましたが、これを芯にしてアッパーを吊り込みすることで足の入るスペースが確保されます。

ラストは抜きやすい様に折れ曲がる構造になっているのが一般的です。

※靴づくり編4_木型(ラスト)

④中物

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

靴の踏みつけ部分(中底と本底の間)に厚さのある中物を入れられるのがグッドイヤー製法の一つの利点です。 履き心地を左右する重要な要素なので、各メーカーがそれぞれの考えで材料を選んでいますが、弊社ではクッション性と足なじみが丁度良いという判断からシート加工されたコルク材を使っています。

⑤シャンク

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

写真の物はグッドイヤー用に加工されたものですが、シャンクの役割については以前紹介しましたので、下記※を参照願います。

※靴づくり編5_シャンク

⑥ウエルト

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

ウエルトは、アッパー部分と本底をつなぐパーツです。グッドイヤー製法では、本底を付けるために2回の縫い作業があり、まず中底とアッパーとウエルトをスクイ縫いし、後にウエルトと本底をダシ縫いによって縫い付けます。
ウエルトの材質はほとんどの場合、牛革です。

⑦先芯

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

つま先部分の木型のシルエットを保つ為に補強する芯材で、アッパーと裏材(ライニング)の間に挿入されます。元々は革を使っていましたが、現在では不織布が一般的です。

⑧カウンター

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

月形芯ともいいます。踵のホールド感を高め、靴の型崩れを防ぎます。 先芯同様、アッパーと裏材(ライニング)の間に挿入します。 材料は、不織布、革の再生材、革など様々ですが、写真の物は革です。

⑨本底

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

写真は牛革ですが、ラバー、スポンジなど靴種によって材質は様々です。

⑩ヒール

靴づくり編6_グッドイヤー製法その① 部材

ヒールも材質は様々ですが、写真の物は本底と同じ革を数枚貼り合わせ、よく摩耗する部分だけ硬質ラバーを付けているタイプです。

次回、グッドイヤー製法②では、ラスティング(吊り込み作業)を紹介します。

< 前の記事へ 次の記事へ >
TOP