JOURNALジャーナル

2023.04.17

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ

グッドイヤー編の最終回はコバや底面の仕上げ作業です。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




コバには二回インクを塗りますが、最初に使うのは染料系の素材に浸透するインクです。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ
靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




コバに飾りを付ける〈目付け〉という作業です。
ローラーを熱してコバに押し付け

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ
靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




コバに飾りが入りました。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




艶のある仕上がりにする為に熱ゴテで表面を平滑にします。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




形状の違うコテに替えて、ヒール周りも同様に。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




バフ機でコバを磨いて表面をさらにキメ細かくし

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




二回目のインクは素材の表面に残って、艶が出るタイプです。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




底面の仕上げ

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ

上の写真は表面を削っている所ですが、ここで使うサンドペーパーは空気で膨らませる構造になっています。
薄く表面だけを削る為に、この様な物を使うのですが、そもそもなぜ表面を削るのかについては、以下二つの理由があります。

① 後で塗るインクが染み込み易くなる
② 革の表面を滑らかにする

柔らかいサンドペーパーにする理由は、三つです。

① 底面には丸みがあるので、それに沿って作業できる様に
② 当たりの強いもので表面を深く削ってしまうと、繊維の粗い層が出て、美しい仕上がりにならないので
③ 繊維の粗い層は、摩耗しやすいので、表面の層〈因みにこの層を銀面と言いますが革については、また別の機会に〉を残す方が良いから

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




インクを塗って

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




毛バフで磨きます

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ
靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




底面の仕上げには、こんなバリエーションも

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ
靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ




底周りが仕上がりました。

靴づくり編6_グッドイヤー製法その⑤ コバ仕上げ

この様に底を後加工する靴には作り手の意図と言いますか、感性と言いますか、そんなものが出やすい様に思います。 ダシ縫いのピッチや、コバの出方や、インクの艶感などにです。

補助的な工程については割愛したのですが、それでも長くなってしまいました。
グッドイヤー編を最後まで見て頂き、有難うございます。

< 前の記事へ 次の記事へ >
TOP