JOURNALジャーナル

2025.05.27

シリーズ「革について」ヌメ革

このシリーズでは、革にまつわる案外知られていない事柄や、雑学っぽい話題を取りあげる予定でして、 今回のテーマは「ヌメ革」です

タンニンを使って鞣された革をこう呼びます

下の写真は、例のブランドのバッグですが、

シリーズ「革について」ヌメ革

例えばこのバッグの持ち手部分はヌメ革です。


唐突ですが、「ヌメ」という響きは、なんかヌメっとしている様で個人的に好きになれません
ヌメ革は英語でTanned leatherなので、以下TLと表記させて頂きます

TLの一番の特徴は、見た目も感触も、いかにも革らしい事だと思っています
それを使い込むと、良い感じの皺が入り、摩擦で艶が増し、染色されていない場合には経年変化で色に深みが出て、より革らしくなります



下の写真は、殆ど使用せずに放置されていたショルダーバッグで

シリーズ「革について」ヌメ革
シリーズ「革について」ヌメ革

光を浴びていた部分と陰になっていた部分の違いが、ご確認頂けるかと思います

これも味と言えばそうなのですが、染色されていないTLに関しては、以下の配慮をお勧めします

・使わないときは袋に入れるか暗所に置く
・シミになる事があるので雨などに濡れないようにする

弊社でもTLで靴を作っています

シリーズ「革について」ヌメ革
シリーズ「革について」ヌメ革

いずれも良い感じの経年変化が期待できます

因みに、革を鞣す事をタニング<tanning>と言います、これはその昔、植物のタンニン<tannin>を用いて鞣していたところから来ています
tanninは「渋」なので、業界ではヌメ革の事をシブ革とも言います

今回も最後まで見て頂きありがとうございました

< 前の記事へ
TOP